ソーハムマントラとガネーシャの発音
【マントラを唱える意味】
おはようございます😃
昨日のオンラインヨガレッスンでは、
ソーハム瞑想を行いました。
ソーハム瞑想に手の動きをつけて行い、そのあとは
アーサナもソーハム瞑想で行いました。
皆さん、こんなに長く瞑想出来るなんて、、
集中出来ました💕
と言って頂けました。
私は、
マントラが大好きで
10年前から
唱えています。
インドで
聞いた時は、
男性の声で
ちょっと怖かったので。笑
すこし高めの声で
唱えます。
高さに決まりはないです。
音階が大切で、
発音も大切で、
マントラを貰いに
あの片岡鶴太郎先生の先生のところに
習いに行っていたのですが、
なかなか
シャンティさえも
okが出ず、
呆れられました。
涙
音痴なのかもしれないです😱
耳で聞いて何度も真似するように言われたんですが、
ガネーシャの発音も
ぎゃにゃーしょ
としか聞こえず😭
耳が悪いのか?悩みました。
マントラを唱える意味は、たーくさん
あるんですが、
私が一番衝撃かつ
嬉しかったのは、
脳の大脳皮質が分厚くなることが
研究結果ででたことです。
(お酒を飲むと薄くなるそうです。
反対に薄いからお酒を飲むとも最近は言われています。)
参照記事(日本語)
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/06/post-10337_1.php
\科学的にも証明されてるんですよ❤️/
その他にも
問題や出来事に対して、否定敵に捉えることをなくし、肯定的な思考にしてくれたり、心を落ち着かせたり。マントラは、「考える、思念する」という意味の動詞”Man”に、用具などを表す名詞を作る接尾辞”tra”が付いたものです。
一番短いマントラは、
AUMです。(オーン)
その他にも沢山種類があり、
わたしのマントラは、10つくらい
大切にしています。
もっとかな、、
ヨガレッスンでは、その時々
降りてきたマントラを唱えています。
マントラ瞑想講座を準備中です。
ご興味のある方は、ご連絡下さい。
@yogabkk(line)
なんだか懐かしいような
心が落ち着くような。
知らない言語に脳が喜んでいる気がします。
瞑想は、
#ルドラクシャー を使ってマントラを唱えています。
脳に良いと研究発表されてから
もう、嬉しくて❤️
you tubeに何個もマントラを載せていますので、
良かったら聞いてください。
あゆみちゃんねるbyメディテーションブリージングリーンヨガ
で検索してください💕
ルドラークシャーは、かけているだけで
ココロが穏やかになります。
バリ島から購入できます。
わたしも、頼んでいて
到着するのが楽しみなんです。
今日も素敵な一日をお過ごし下さい💕